#52.コミュニティカフェ(仮称)始動
この夢は、エスプレッソホームを立ち上げてからの10年間、追い続けてきたもの。 かなり遠回りしましたが、その分色々と考えて変化して得たものが多くあるように思います。 単なる「カフェがしたい」という夢だけ...
この夢は、エスプレッソホームを立ち上げてからの10年間、追い続けてきたもの。 かなり遠回りしましたが、その分色々と考えて変化して得たものが多くあるように思います。 単なる「カフェがしたい」という夢だけ...
2021年9月30日 転職し親の後を継ぐため材木業を営んでちょうど50年、83歳の顧問が退職しました。 戦前から営んできた材木店は、第二次世界大戦の八幡空襲を経て、時代と共に業態を変化し現在まで継続し...
ここ2年以上、建築という企業の立場からこのまちに残していく風景を思い描きながら、今できる限りの精一杯「小さなまちづくり」を考えてきました。 何々タウン、のような大それたことはまだまだ出来ませんが、経営...
2021年7月。 子供たち、学生、大人、海外留学生、多くの人や企業が新型コロナウイルスに翻弄され、その時しかない貴重な時間を失ってきました。気がつけば、コロナ禍の新年を迎えてからもう半年。2021年は...
1901年、官営八幡製鐵所の設立によって、明治・大正・昭和と時代を超えて日本の産業をけん引してきたまち「八幡」 1963年には、旧5市である門司・小倉・戸畑・若松・八幡が合併し、現在の北九州市となりま...
コーヒー 家づくり 建築 一見、交わらないようなキーワード 私が考える共通点
街づくり 建築を通じてこうした思想に行きつくのは、ごく自然なことだと感じます。 木をみて、森をみる。 ひとつ、ひとつの家づくりから、その集合体である街をつくっていく。
No.006 保証 確かな設計図書をもとに、大工職人が施工して完成する住宅。そうしたエスプレッソホームの自信にも「根 拠」が必要と考えます。 「老舗だから大丈夫」「大工は腕がいいから大丈夫」は昔の話。...